Dockerを使うにあたって、Linux向けにDockerfileを用意したのですが、ちょっと複雑なオプション指定をすると、Windowsマシンでは動かない場合があり不便なので、WindowsマシンをLinuxで起動して使ってもらった方が速そうな気がして、USBメモリにLinuxをインストールして起動できるようにしてみました。
USB BootのLinuxは結構前からあって、いまさらの感じですが、以前よりもかなり簡単に用意ができるようになっていて、少し感動しました。
続きを読む
Dockerを使うにあたって、Linux向けにDockerfileを用意したのですが、ちょっと複雑なオプション指定をすると、Windowsマシンでは動かない場合があり不便なので、WindowsマシンをLinuxで起動して使ってもらった方が速そうな気がして、USBメモリにLinuxをインストールして起動できるようにしてみました。
USB BootのLinuxは結構前からあって、いまさらの感じですが、以前よりもかなり簡単に用意ができるようになっていて、少し感動しました。
続きを読む
CentOS7 へ Skypeをインストールするには、パッケージをダウンロードしてインストールします。アップデートするには一度パッケージを削除してインストールで良いようです。
使っているSkypeでアップデートの通知がきたので、yumアップデートをしてみたのですが、動作しないし、yum localinstallでrpmパッケージをインストールしようとしてもうまくいきませんでした。一度パッケージを削除してインストールしたら動きました。
$ wget –trust-server-names https://go.skype.com/skypeforlinux-64.rpm $ sudo rpm -i skypeforlinux-64.rpm
VNCはあまり使わないのですが、ラズパイやVirtualBoxなどで採用されていて、クライアントアプリだとmacOSも標準でサポートしていたりして、結構普及している感じがあります。LANで使っている分には快適に使えますしね。
いくつか派生アプリがあるので、2018年1月時点での更新状況を調べてみました。
続きを読む
NVIDIA GeForce GTX 1050を搭載したCentOS7 Linuxマシンをセットアップしました。NVIDIAから提供されているドライバを使うためにインストールしたので、備忘録として残しておきます。
今回のターゲットマシンの情報は次の通りです。
$ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.4.1708 (Core) $ uname -r 3.10.0-693.11.1.el7.x86_64
ラズパイ3で構築できるネットワーク構成について色々と考えています。用途によってネットワーク構成も変えることが多いのですよね。
続きを読む
sha256sumコマンドを使うと、ダウンロードしたファイルのチェックができます。他にも md5sum、sha1sumコマンドがあります。
続きを読む
「ラズパイマガジン 2016年8月号 (日経BPパソコンベストムック) 」を編集部様からいただきました。ありがとうございます!
内容は「日経Linux – 別冊 目次 – ラズパイマガジン2016年8月号:ITpro」にあります。いろいろ楽しい面白工作Part1(音楽が鳴る目覚まし時計、設定変更はブラウザーから可能に)、Minecraftで遊ぶ楽々プログラミング、プログラミングでラズパイを楽しく動かそう、の3つについて、以前日経Linuxに掲載した記事が掲載されています。当時のものだと動かない部分があったり、ライブラリが新しくなっていたので対応したり、といったお手伝いをさせていただきました。